
< 2日目 鳥海山~十二湖~つがる 9/20 | 4日目 尻屋崎~酸ヶ湯温泉~奥入瀬~十和田湖 9/22 >
朝、明るくなって晴れてきた。ファミキャンが多くて少し騒々しいキャンプ場だったがオートキャンプ場だけあってサイトは良かった。トイレが入り口付近しかないし、遠いところの割り当てだったのが難点だったけど。7時過ぎにキャンプ場を出発。竜飛崎へ向かう。途中まで海沿いのよくあるくねくね道だったけど竜泊ラインに入ると高度を上げていく、なかなかの絶景スカイラインになった。
そして竜飛崎へ。灯台から北海道を見る。先月あそこにいたんだよな…。近くにホテルとかあるせいか宗谷岬並みに人が来るのでさっさと移動。ついでに階段国道の上で記念撮影。
その後、近くの海底トンネル見物へ。ケーブルカーにのって海底へ。横坑をぐるっと回ってトンネルの歴史を見たり、2年前まではここから竜飛海底駅まで行けたんだよなぁ…と400m前だという扉の前で写真を撮りつつ思ったり。小一時間で観光を終え、地上へ。
ここでメールチェックすると昨日の陸奥湾フェリーはやはりアウトとの返信メールが。かくなる上は下道で下北半島を目指すしかない。とりあえず目的地は恐山。日本三大霊場のうち、比叡山、高野山2つは割と近いのにもう一つはなんでこんなに遠いんだ。ホントに家の軒先を通る階段国道の下からの道に寄り道した後、青森市街を越えて、むつ市まで海岸線を走る。ホントやたら遠い。
更にむつ市に入ってから恐山までの10kmほどの道が高野山に行く道のようなクネクネ道でまたまた疲れた。山道を抜けて最初に見えたのは湖。少し走って山門前に到着。さすがは霊場を名乗るだけあって高野山とも比叡山とも違う、独特の雰囲気。地獄巡りをして、イメージで持ってた殺風景とか怖いという感じではない不思議な感じ。うーん言葉では上手く表現出来んな。厳かっていう感じかな。怖いといえばオブジェの無数の手のやつの方が怖かった。夜に真っ暗闇で見たらチビリそう。そして御朱印ゲット。3大霊場行ったどー!
で、時刻は3時半。どこで寝ようかなと思い、ここからだと大間が近いので大間のテントサイト(無料)に泊まろうと思い、大間へ。夕日の大間崎は綺麗だった。テントサイトへ行ってテント設営後、近くの食堂へ。やっぱここまで来たらマグロ食わんとね。3色マグロ丼(大トロ中トロ赤身)を注文。3000円也。うーん、、、話の種にはなったか。味は思ったほどではなかった。北海道で先月ウニやらイクラやらホタテやらカキとか食いまくってたもんな。正直3000円出すならムラサキウニ丼、もう1500円足してバフンウニ丼食うな俺なら。いや、950円のイクラ丼でいいや…。食事後、3kmほど離れた大間温泉へ行って風呂。