
< 3日目 竜泊ライン~竜飛崎~恐山~大間崎 9/21 | 5日目 玉川温泉~八幡平~龍泉洞 9/23 >
結構風が強くテントがバサバサやかましかった。少し肌寒く、4時半くらいに目が覚める。漁村だからかガサゴソ漁に出る準備の音がする。周りの宿泊者もぼちぼちと撤収を始めているので朝を済ませつつ、撤収。まだ明るくなった直後の5時半、出発。最初の目的地は下北半島の逆の先っぽ、尻屋崎。だいたい70kmくらい。
7時前に着いたが、ゲートが開くのが7時からだったのでしばらく側で待機。10分ほど川崎から車できていたおっちゃんと話してたら時間になったのでゲートを開いてGo。凄い景色で最高。そして馬デカッ。宮崎の都井岬を思い出した。馬のでかさはこっちの圧勝だけど。先の方まで行くとまたゲートがあってこっちが開くのは8時45分からなのでUターン。
そして南下を始める。次は奥入瀬渓流…の前に一度来て入ってみたかった酸ヶ湯温泉に寄る。なんか外観と良い、内部と良い、レトロ感ありありでグッド。そのまま千人風呂へ。混浴らしいけど男ばっかで笑った。一応間仕切りはあるけど湯船自体はついたてでこっち半分男、もう半分女とかいったザックリしたもんだしなぁ。湯は真っ白で酸性泉。ほっこりしたあとは食事処で温泉卵入り蕎麦。
その後、途中の地獄沼や睡蓮沼に寄ったりして奥入瀬へ。SW真っ只中のせいか車多すぎ。バイクだからといって気軽に止められるところは少なかった。散策するのも遊歩道が狭く、溢れた人が道沿いを歩いている状態だったのでポイントを絞って写真撮り。
道沿いを走って十和田湖へ。十和田神社へお参りして御朱印をもらった後、乙女像へ行き、湖畔を散策。
時刻は3時過ぎ。そろそろ寝床も目星をつけないと…本来はこの十和田湖あたりで泊まろうと考えてたけど朝早く出て、意外にまわれてしまったのでこのまま八幡平まで行ってしまうことにした。距離は80kmほどなので。途中、道の駅で比内地鶏の親子丼とかで早めの夕飯を済ませつつ、走ってたらコインランドリーを発見。できれば今日中に洗濯物を処理してしまいたいところだったけど今から洗濯するとどう頑張っても2時間はかかる。日が暮れてからのキャンプは設営とかがめんどいので諦めそのまま走り、5時過ぎに後生掛の野営場に到着。受付で近くの日帰り温泉の受付が5時半までとのことで10分で設営して、風呂へ。後生掛の日帰りは5時までだったので入れなかったのが残念。その後、キャンプ場へ戻るとラッキーにも受付棟の地下にコインランドリーがあったので洗濯物を全部洗えて良かった。